赤坂

山王台(星ヶ岡公園)の西麓—赤坂区田町四丁目五丁目を中心とせる一廓。 市街電車は外濠線の「山王下」下車、電車通りの裏手一面にわたる区域で、問はずしておのづから夫れと知られる。

溜池と麦飯 

赤坂花街の別称を「溜池」とも山王下ともいふ。 山王下の意は説明する迄もないが溜池とはむかし其処に大きな溜池があつた処から起つた名で、『紫の一本』に曰ふ「赤坂土橋の堀の末なり。 ………池へ近江の鮒を放す、されども近江の鮒は平目なり、此鮒は丸目なり、土地によりて魚の形も替るや」と、また何代目かの将軍がこの池で水泳をやつたといふ話も残つてゐる。 つまり自然の溜池をそのまゝ江戸城外濠の一部として利用されて居つたもので、明治二十一年その池を埋立てゝ出来たのが即ち今の溜池町である。 徳川時代その溜池につゞく水田を埋め立てゝ市街地としたのが「田町」、しかし人家などは極めてまばらで空地が多く、田町六丁目のあたりを今に「桐畑」と呼んでゐる老人のあるのは、むかしの此のあたりの光景を如実に物語つて居るものである。 徳川文化の爛熟時代—文化文政の頃此あたりに四五軒の私娼宿があらはれた、それが即ち当花街の濫觴で、当時の人はそれを「麦飯」と呼んでゐた、蓋し吉原を米の飯に譬へて此方を麦飯と言つた訳なんださうだが、小さな武家屋敷や寺などに取巻かれた淋しい溜池のほとりに巣づくふ私娼には、ふさはしい名であつたかも知れぬ。 その麦飯は例の天保度の改革で一蹴されてしまつたけれど、嘉永時代にはすでに料理屋三軒、芸者が二十人も居つたといふ、明治になつて復一度頗ぶる寂れ切つたが、春本・林家の二軒が立つて各十数名の芸妓を抱へ、八百勘及び三河屋の両旗亭と力を協せて発展を企図して以来、めきめきと頭を擡げ、遂に新柳二橋と肩をならべて、山の手花街の代表権を握るに至つたものである。

今日の赤坂

芸妓屋 一二○軒。 芸妓 大小併せて約四〇〇名。 料理屋一〇軒。 待合 約九〇軒。

以上が即ち今日の赤坂花街を構成せるもので、久しく林屋と相駢んで覇を称せる「春本」は無くなり、これと雁行の勢力を有つてゐた「清土」亦待合の方へ営業替をした上に、料理店の「三河家」は錦水となつて東洋軒の経営にうつり、「八百勘」も主人の吉田勘右衛門氏が府会や市会の方へ頭をつッこむやうになつて以来、頓にその存在を忘れらるゝに至り、昔日の遊客をして伝た今昔の感に堪へざらしめるものがある。 とは言へ春本の本家は廃めでも猶ほ二十軒の分家を残し、清土亦おなじく十三軒の分家を残し、林家は本分家をあはせて十二軒を占め、依然として此地は矢張り春本、林家、及び清土の「赤坂」である。 抱妓の多いのは林家の十七八人を筆頭に、照清土、一芳川の十二三人、新藤本・梅本各十人といふところであらう。

料理屋の主なるものとしては美吉野、高砂、もみぢ(日本風支那料理)、宇佐美、なると(鳥料理)

待合の代表的なものとしては永楽、三しま、清土、花家、いなば、瓢屋。

などを挙げやう。 震災前の三百六十名に比して、芸妓の数は多少増加して居り、従つて待合や料理屋の数も決して減少しては居らないのであるが、何となく寂寥な感じのするのが今日の「赤坂」である。

溜池情調 

溜池の水に紅燈のかげを写した頃のなまめかしい情景はすでに二昔前の遠つ世となつて、山王の森に冴えわたる月影も、電車と自動車が競争で引きりなしに走つてる現代に於てはとんと風流なものでない、電車路の大通りはアズハルトになつても元来が埋立地で地層が脆弱と来て居るから、夜更けて自動車が通る毎にゆらヽと揺れる安普請の二階はまるで地震のやう。 漸やくうつらうつらしたかと思ふと、午前六時一ッ木台の兵営から吹きおろす起床喇叭、あいつがまた決して風流な音色のものでない。 要するに此地は環境がわるい、新橋に於ける築地、芳町に於ける浜町といへる如き、兎にも角にも多少でも静かな気分になれる出場所を有つて居らぬ点が気の毒である。 しかし明治の中興以来、官吏、政治家、実業家などの而も筋の良い所を常客として発達して来た花街だけに、妓品は一体に上品で、どことなく高尚な趣きがある。 尤も下町趣味から言へば「野暮くさい」の一語で葬られてしまふであらうけれども、赤坂の特色は矢張りそこにある、且つ座敷をよく勤めることはこゝの芸妓の一般気風であり、美点でもある。

四軒の名物料亭

芸妓がはいらず従つて花街とは直接の交渉はないけれども、こゝには「赤坂名物」と言つてよい四軒の変つた料理屋がある。 その第一は山王下の電車通に面した「幸楽」である。 日比谷の交叉点附近に陣取つて御手軽な牛肉のスキ焼で人気を博し、叉シコタマ金をもためたと噂された幸楽が、中上川彦次郎氏の旧邸を買受けて移転したもので、大邸宅で営業する端を開いたもの、専門は牛肉だが日本料理と支那料理を兼業し、数十人の美人女中を置いて、宴会は一人前一円五十銭からといふ勉強ぶりに、大小数十の客室も連夜殆んど満員の盛況、不景気風はどこを吹くかと言つた繁昌ぶりを示してゐる。

その隣りが朝鮮料理の「明月館」で、これ亦東京に於ける殆んど唯一の朝鮮料理である上に妓生風なる朝鮮女のサーヴイスが、珍らしもの好きの客をよんで相当繁昌して居る。

その叉隣りが、或は一軒置いて隣りかが京都料理の「瓢亭」。 京都料理も今日はあまり東京でも珍らしがられず、まして南禅寺ほどの粋と幽邃に欠けてゐるが、例年七月十五日から九月十五日迄の間を限つて出す朝粥は、たしかに純京都風の珍味と賞讃するに足る。

さて残るひとつは、田町五丁目なるしつぽく料理「ながさき」で、永見徳太郎の説に依ると築地の長崎料理よりもこの家の方が純粋の長崎料理ださうである。 これに金澤料理の「梅月」が引つゞき営業して居れば、諸国の名物料理赤坂にあつまると見出しを附けたいところである。