on
柳橋
位置は両国橋の西詰。 市街電車は早稲田—錦糸堀線又は新宿—緑町線の「両国」停留場下車、或は本石町—雷門線の「浅草橋」で降りても、近きは二町遠きも四五町を出でぬ距離である。
「柳橋」とは神田川の落口に架した橋の名で、その橋を中に挟んで北は下平右衛門・新片町、南は元柳町の両岸に跨がつて居るところから、橋の名がやがて花街の名となったのである。 新橋が維新以後の新らしい花街であるのに対して、柳橋は徳川中期から引つゞく古い花街であり而も倶に橋の名から超り、「新柳二橋」と併び称せられて大東京を代表する二大花街であるところ、対照の妙を極めて居ると云はねばならぬ。
橋の袂に一木の柳があって、緑のいろ濃く枝を茂らせ、風になびく、紅燈の影は淡く神田川の水に砕ける、その間を花のごとく着飾った美しいものが往き交ふ、柳暗花明の文字をそのまゝに艶めいた姿が柳橋の生命であった。 その柳は震災の際に焼失し、橋も新らしくコンクリートに架替られて、此あたりの風致は少からず減殺されたとはいふものゝ、両国橋の中ほどに立って眺めわたす大川の西岸の、上は代地河岸から下は浜町河岸にならぶ紅の燈、かげを水に映してきらめく夜景のうつくしさは、ちよっと他に類のないものだ。 何と云っても東京五十四花街のうち、いかにも色里らしく艶めかしい趣きを見せて居るのは此の花街である。
神田川を境に、北岸は浅草区で南は日本橋区、一つの花街で両区に跨がってゐる態もおもしろい。 が、芸妓屋を始め主なる料亭、待合等殆んど北岸に集中し、南岸の方は僅かに其の分れがあるにすぎない、北岸は即ち下平右衛門町、往古「鳥越の里」と称せられた地の一部で、俗に代地河岸と呼ばれ、延いて柳橋の別称を「浅草代地」ともいふ。
下町花街の代表
柳橋は安永明和と云った時代(百五六十年前)からの花街である。 橘町、薬研堀附近にあったものが其の濫觴で、弁天おてるや橘町のお富などいふ名妓の名は、未だに世人に記憶されてゐる。 その頃の芸妓は道を行くには凡て振袖で、座敷に出るときに留袖を着たものである。 文化の頃から振袖を着なくなり、始めて「柳橋芸妓」の名に依って呼ばれるやうになったが、次で眉を落し歯を染めることが行はれたりした。 然し当時の柳橋はまだく風流場裡に覇を称するほど盛んなところではなかつた。 それが天保年中の所謂江戸大改革で、深川の全盛が水野越前守の鎗玉にあげられて湮滅となつた結果、羽織芸妓の大半が此地に流れこんで来てから俄に活気を呈するに至つた。 即ち巽の死灰が柳橋に於て燃え出したのであつて、嘉永の頃には両国橋の東西に百十四人の芸妓が居つて江戸随一の殷盛地と称せられた。 成島柳北の「柳橋新誌」にも、江都歌妓の多くして佳なるもの斯地を以て冠とすと書いてゐる。 両国橋東詰に二洲楼あり、今は骨董屋の市場である江東美術倶楽部が中村楼であり、尾上河岸の佐々木病院が井生村楼であつた時代には、川向ふにも脂粉の気は可なり濃厚に漲つてゐたのである。
柳橋芸妓の何処かに、昔の「羽織」と称された時代のスッキリした気風の残つてゐるのは、此の歴史と伝統に負ふ所が少くないと思ふ。 且つ此里の芸妓は殆んど東東生れで、—少くも東京附近の者が大部分を占め、新橋・赤坂の如くに名古屋種や新潟美人が幅を利かせて居るのとは違ふ。 客筋も下町の大店の主人とか米屋町あたりのが多い、官吏や会社方面でも灰汁の抜けた連中のみが、此の里へ足を踏み入れる。 かうした因果関係が、こゝの芸妓をいつまでも江戸風にして置く所以であらう。 それが果していつ迄つゞくかは問題であるとしても。
現在の柳橋
花街地域はいつか橘町・薬研堀から北漸し、河東をも引払つて、今日は神田川の北岸にその本拠を置いて居ること前述の通りで、
- 芸妓屋
- 百九十九軒。 芸妓約三百名。
- 料理屋
- 待合併せて六十二軒。
以上が現在の純柳橋花街を形造りつゝある構成分子である。 但出先きは、右の外浜町・矢の倉方面に料亭及び待合あはせて約百五十軒あり、事実は二百余軒となつて居るが、浜町・矢の倉及び中洲は葭町芸妓との入会地であるから、単純に柳橋の花街といふ訳にもゆくまい。
主なる料亭と待合
料亭では亀清、柳光亭、深川亭、二葉、津久松を挙げ、待合では稲垣、田中家、宝来家、栄家、明ぼの等を挙げる。 「亀清」はむかし万入と称し、板前で鳴らした家で各大名の御留守居の遊び場として有名であつた、講談などによく出てくる家で、大川と神田川の会流点の角地を占めて両河に臨み巍然として馬琴の芳流閣のごとく聳えた威容は両国橋畔の一名物であつた。 震災後の現在の建築には昔の半分ほどの盛観もないが、兎に角景勝第一として推さねばならぬ。 亀清の宏壮に対して柳光亭の渋味、深川亭の瀟洒、この三軒は方に鼎立のかたちで、後の二軒も大川端にある。
「深川亭」は以前小中村家と云つた家で、東両国の中村楼の娘が経営し、家も両国橋の際にあつて、柳橋では随一に推された。 料亭だつた現在の位置に移つてから深川亭となつたのだが、大官連の贔負を受け、また漢詩人の間に喜ばれて、深川亭の別名梯雲楼に因んで梯雲楼詩会といふものが組織されてゐる。
「橋光亭」は座敷の大黒柱の中に蛇が居るので有名だつた、むかし橋橋一の売れッ児だつた徳の家の定子が今はこゝの女将で収まつてゐる。
待合では吉右衛門びいきで有名な「稲垣」が、昔から代地では代表的な家とされてゐる。 矢張り裏座敷は大川に臨んでゐる。 総じて此の地は有名無名にかゝはらず大川の水に臨んだ家々に独特の趣きがあり、情調もある。 この点京都の先斗町と一対である。
遊興制度
こゝは早ヽから玉・祝儀制を廃し時間制度でやつてゐる。 別表の通り。
特別祝儀の利ヽのは三四流以下で、最も安いのは五円、大抵は十円から二十円といふところらしい。 待合の席料は三円乃至五円。
柳橋情調
の一部はすでに沿革の条に於て述べた通り、大川端に沿ふた家でなければ、ほんたうの柳橋気分の出ないことも既記の通りである。 要するに柳橋の生命は初夏の頃から秋口にかけての間である。 或る家のもつとも川面に突出た裏座敷では、窓から手をさし伸べて月光を掬ふことができた。 秋風が当つて鰡の三歳にそろヽ脂肪の乗つて来やうといふ頃、暖たかい満潮の月の光に浮かれてガバと波上に躍る銀鱗にも、堪らなく風流子の心はそゝられるであらう。 声色屋といふ奴、愚にもつかぬ独り好がりの声音を出して唯だ小うるさきのみ何の興味もないものだが、船から竹竿の先きに小袋を附けたものをぐぃと座敷の窓へさし出して、御祝儀をもらつてゆくこゝの声色屋は、たしかに『柳橋景物詩』中のものである。 船で写し絵を見せたといふ頃の柳橋に至つては一層なつかしい。
夜が更けて四隣声しづまると、岸うつ水の音が頓かに高まつて、ひたヽと枕に通ふでくるのにも趣きがあつたし、元来昼のものではないこゝの遊蕩気分も、冬の日の正午ぢかく、雲低く垂れた隅田の川面に霰のたばしるを眺めながら、少し熱燗にしての爪弾きなどは決して悪い心持ちのものではなかつた。 代地から見た今の横綱河岸は倉庫ばかり、中には無砂白米などペンキで塗立てゝ甚だ殺風景なものであるが、むかし彼の辺は例の「百木杭」の樹立して居つたところで、藤堂屋敷の塀から大きな椎の木が河岸へつき出てゐた、そして此方岸の首尾の松(今専売局煙草工場敷地にあつた)と吉原通ひの色話をしたといふ乙な小噺や、その首尾の松の下に屋形船が一艘、梅幸のやうな芸妓と羽左衛門のやうな船頭が、雷をおそれて慄へてゐる国貞の絵が、なつかしく想ひ出されたりした。
名物の川開き
「此人数船なればこそ涼みかな」(基角)両国川びらきの濫觴は万治年中だといふ、年中行事として行はれるやうになつたのは享保十八年以後のことであるが、それにしても二百年の歴史を有する古い江戸名物の随一。 毎年七月の下旬、柳橋・浜町辺の料理屋が費用を出して行つてゐるが、是は勿論、柳橋の花街名物といふよりも東京名物で、大川沿ひの料亭・待合は半月も前から座敷が予約済みになる繁昌ぷり、一年中の書入である。